杖立温泉 圧巻のこいのぼり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

杖立温泉について

熊本県と大分県の県境にひっそりと佇む「杖立温泉」は、1300年以上の歴史を誇る九州有数の名湯です。渓流沿いに広がる温泉街は、どこか懐かしい風情が漂い、まるで時間がゆっくり流れているかのような静けさに包まれています。

杖立温泉の特徴は、なんといっても豊富な湯量と高い泉質。無色透明でやわらかな単純温泉は、美肌の湯としても知られており、湯上がりはしっとりとした肌触りになります。各宿には趣の異なる露天風呂や家族風呂があり、渓谷美を眺めながらゆっくりと湯に浸かるひとときは格別です。

杖立温泉ならではの名物が、「蒸し場」。地熱を利用した天然の蒸し場で、卵や野菜、地元食材を自分で蒸して味わう体験が人気。香り豊かでヘルシーな“温泉グルメ”は旅の思い出にぴったりです。

杖立温泉のこいのぼり祭り

毎年春になると、杖立温泉では「杖立温泉こいのぼり祭り」が開催されます。このイベントは、温泉街を流れる杖立川の上空に、無数のこいのぼりが泳ぐ壮観な光景が魅力で、訪れる人々に感動を与えています。

■ 開催概要

  • 開催期間:例年 4月1日〜5月6日ごろ(※天候や年により前後あり)
  • ※2025年は4月24日まで
  • 場所:杖立川沿いの温泉街一帯

■ イベントの特徴

杖立川の両岸にワイヤーを張り渡し、約3,500匹ものこいのぼりが空を埋め尽くす姿は圧巻。深い渓谷の中を流れる川と、こいのぼりたちが織りなす景観は、写真愛好家にも人気です。

この祭りは昭和52年(1977年)から始まりました。当時は少子化が進む中、「子どもたちの健やかな成長を願って」「町を元気にしたい」という地元住民の想いからスタートしたもので、今では地元のみならず、全国から観光客が訪れる一大イベントへと成長しました。

■ 魅力ポイント

  • 昼は川面と山の緑に映えるカラフルなこいのぼり
  • 夜には一部ライトアップも行われ、幻想的な光景に
  • 温泉に浸かりながら見上げるこいのぼりも格別
  • 温泉街の散策や「蒸し場」での体験も楽しめる

■ おすすめの楽しみ方

  • 川沿いの遊歩道をゆっくり歩いて、こいのぼりを見上げる
  • 地元の温泉宿に泊まり、湯けむりとこいのぼりを満喫
  • 期間限定のグルメイベントや物産販売もチェック!

杖立温泉の名物

1. 地獄蒸し料理

杖立温泉の最大の名物といえばこれ!
温泉の蒸気を利用して作る「地獄蒸し」は、野菜や卵、さつまいも、魚、肉などを蒸し器に入れて蒸し上げる郷土料理。素材の旨みが引き立ち、ヘルシーで美味しいです。

👉 多くの宿や蒸し処で「蒸し体験」ができるよ!

2. 杖立プリン

地元で人気の温泉蒸気で蒸した「温泉プリン」!
とろ〜り濃厚な味わいが特徴で、お土産にもぴったり。シンプルなものから、抹茶・黒ごまなどのフレーバーもあります。

3. 鯉こく(鯉の味噌汁)

昔から山間部で貴重なタンパク源として食べられていた「鯉料理」。
杖立温泉では鯉こく(鯉の味噌煮込み)が郷土料理として親しまれています。臭みがなく、栄養満点。

4. 温泉たまご

温泉の湯でじっくり低温調理された温泉たまごは、口当たりなめらかで優しい味わい。お手軽に楽しめる定番の名物。

5. 蒸しパン・蒸し饅頭

温泉蒸気で蒸した、ふかふかの蒸しパンや饅頭も人気。地元のお菓子屋さんで手作りされていることが多く、ほっこりする味です。

杖立温泉へのアクセス

■JR利用の場合

  • 博多駅からJR久大本線で日田駅まで約1時間
  • 日田駅からはバスまたはタクシーで杖立温泉へ約30分。​

■バス利用の場合

  • 福岡市内から高速バス「杖立号」が運行されており、所要時間は約2時間30分。
  • 熊本市内からは、熊本電鉄バスが運行しており、所要時間は約2時間。​

■自家用車でのアクセス

  • 福岡方面から
    • 九州自動車道を利用し、杖立温泉まで約2時間30分。​
  • 熊本方面から
    • 熊本市内からは、国道57号線を経由し、杖立温泉まで約2時間。​
  • 駐車場情報
    • 多くの宿泊施設では、無料または有料の駐車場を提供しています。

春には色とりどりのこいのぼりが川面を泳ぎ、秋には紅葉が温泉街を彩ります。四季折々の風景と、ぬくもりあふれる温泉文化に触れながら、心も体も癒される旅を、ぜひ杖立温泉でお楽しみください。

タイトルとURLをコピーしました